2013/12/02


川ぴたりという昔話を聞きました。昨日12月1日がその川ぴたりの日、でした。本当は旧暦の12月1日に行うそうですが、簡単に言うとカッパに川に引きずり込まれないようにとお願いする日だそうです。夏の間は身近な畑に好物のキュウリがいっぱいあるので困らないカッパも、冬になると食べ物がなくなりお腹をすかしているので、この冬の時期につきたてのお餅を川に流してあげると、その恩で次の夏に川や沼で泳ぐ子供たちに危害を加えないでくれるというお話。カッパはもともとは水の神様として信仰を集めていたそうで、戦後に川に餅を流す余裕も無くなり、いつの間にか人や牛を沼に引きずり込む妖怪に仕立てられてしまったそうです。小学生のある一時期、旧姓の河野の漢字にちなんで河童(カッパ)と男子にからかわれていた私としては、なんだかほっておけないお話でした(笑)ところでキクチ家ではお餅ではなく、あんこを食べる日ということになっていて、あんこ餅のあんこだけ残ったのかな?どこらへんからそうなったんだ?とおばあちゃんも首を傾げていました。昔のお話を紐解くのも不思議で面白いですね。そういう訳で今日は炭酸まんじゅうを蒸かしたのでした。恵美