菊池家のお正月の様子。元旦はいつもよりゆっくりの朝ごはんで、願いの詰まったおせちとお雑煮を頂く。その後、僕はお店でお餅つきしなきゃいけなかったので、出勤。おじいちゃんの指示のもと僕を除く家族みんなで神棚のお正月飾りを飾ったそうな〜。1枚目はお竃さま、台所の神様。2枚目中央は天照大神さま、右手は氏神さま、左手は金刀比羅さま。3枚目が年神さまです。朝ごはんの前にしっかりと神棚と仏壇にご挨拶をする。そして元旦はひたすらゆっくり過ごす。お客様も来ない。元旦はお金を触っちゃいけないって昔からおばあちゃんに言われていて、お年玉も必ず2日以降にもらっていた。最近は仕事なんで触っちゃうけど、できれば守りたいと思っているのです。毎年2日は親戚が集まる日。沢山集まるから、ご飯の支度をする女性陣は大変です。恵美さんも準備が大変だろうと思っていましたが、そういう仕事をしてきたこともあったり、イベント事の準備が好きだったりする事もあって、大変そうだったけど楽しんでやってくれていたような。当日は2人で白シャツ着て、完全にイベント出店モードです。例年は少し時間が散らばるんだけど今年は4時台くらいにみんな重なって、一時総勢37名になりました。夜には恒例の記念写真を撮ってお開き。いやいや、お正月って感じでした。恵美さん、お疲れさまでした。 大介