2014/03/21



春分の日って、国民の祝日なんだなぁってあらためて気が付いた今日。これまでは3連休だなぁとしか考えていなかったけど、季節の区切りであり、あの世とこの世の行き来がしやすくなる春と秋のこの日を祝日とするっていうのが、日本らしいなぁとなんだかしみじみした次第です。もっと言えば、祝日って祝う日なんだね!と気が付いたのも今朝。ところで祝日法では、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」と定められているそうです。春ももう折り返し、いろんな芽吹きや誕生を感じながら過ごしています。ところで私はここに来てビックリしたことがあります。この辺りではみんなそうなのだそうですが、お茶碗によそったご飯(もち米+うるち米)にあんこをかけて食べるという食べ方。口の中に入ってしまえばね、一緒のことなんですけどね、どうしてもまだ視覚的に受け入れられない私にだけ、お母さんがぼた餅に丸めてくれました。ありがたや〜。